LIMNとは?
地方インフラ・メンテナンスネットワーク
Local Infrastructure Maintenance Network
通称、LIMN(ライモン)

地方インフラ・メンテナンスネットワーク (LIMN)発足の経緯
土木学会インフラメンテナンス総合委員会 アクティビティ部会において、地方の市町村におけるメンテナンスの好例を共有し、展開できるような取り組みの推進するために発足されました。
そのため、LIMNのメンバーは、インフラメンテナンスに携わる地方自治体の職員を中心に構成されています。各自治体で先進的な取り組みを進めている技術系職員(組織ではなく、個人)を中心に構成し、賛同する仲間を集め、自走する団体を目指しています。
日々のメンテナンス業務の中で抱える悩みを共有し、ポジティブにインフラメンテナンスに向き合えるネットワークの構築を行っています。
Instagram → https://www.instagram.com/limn.project/
Facebook → https://www.facebook.com/limn.project/
LIMN(ライモン)の紹介
ライモンの「ライ」はライオンをイメージしています。インフラメンテナンスに果敢に立ち向かう一方で、同志を守る優しさと強さを表現しています。
ライモンの「モン」はゆるキャラ等、なごみ系キャラクターのネーミングに多用されることから、インフラメンテナンスに関わる人(広い意味ではインフラ利用者を含めた全ての方)に愛され、日々最前線で葛藤する管理者や技術者に癒しを与えながら、協働の輪を拡げたい想いがあります。

お問い合わせ
(公社)土木学会 研究事業課 飯野
TEL 03-3355-3559 FAX 03-5379-0125
E-mail: minoru@jsce.or.jp