昨年度までLIMNが運営していた橋守サミットの後続として、In.Fによる未来インフラ会議を開催します。
In.Fは、年齢や所属の垣根を越えた多様なメンバーが集い、建設業界およびインフラメンテナンス業界が抱える課題の解決や、価値観の変容を目指して活動する団体です。
インフラメンテナンスシンポジウム2日目の2月28日金曜日15:00~、YouTubeライブ配信を行います。参加申込不要※、無料でご参加できますので、ぜひご視聴ください。
※CPDの取得を希望される方は申込必須です。

In.Fとは?
In.Fは、インフラファーマーズの略称です。
業種、立場、年齢などに囚われずに、インフラ業界の課題について自由な議論を行う組織です。
インフラメンテナンスをはじめとした業界をチームで耕していきます。
詳しくは以下をクリック!
未来インフラ会議 プログラム
日 時:2月28日金曜日15:00~
~インフラメンテナンスから業界のメンテナンス~
今年度、In.Fでは建設業界・インフラメンテナンス業界を対象に、選ばれる業界にするための現状把握アンケート※を行い、約1万人から回答をいただきました。この結果から、どの業種でも特に人手不足に悩んでいるという結果が得られました。そこで、この度は業界内でも先進的な取り組み、企業努力を行っている組織から成功事例をご紹介いただき、広く学会員に周知して、好事例を業界全体で増やしていくきっかけとしたいと考えています。
時刻 | 内容 | 進行 司会:In.Fメンバー 巳ノ瀬健太氏(巳ノ瀬建設工業) |
15:00 | 開会の挨拶 In.Fの紹介 アンケート結果の紹介 | In.Fリーダー 門馬真帆氏(アイ・エス・エス) In.Fメンバー 柿崎赳氏(新庄砕石工業所) |
15:15 | 話題提供① | 湯沢信氏(湯澤工業) ★湯澤工業株式会社様のHPはこちら |
15:35 | 話題提供② | 小柳卓蔵氏(小柳建設) ★小柳建設株式会社様のHPはこちら |
15:55 | 休憩 | |
16:05 | 話題提供③ | 後藤幹尚氏(大田区) ★大田区の取り組みはこちら⇒リンク① リンク② リンク③ |
16:25 | 話題提供④ | 河田亮一氏(加和太建設) ★加和太建設株式会社様のHPはこちら |
16:45 | 休憩・入れ替え | |
16:50 | パネルディスカッション | ファシリテーター In.Fメンバー 栗原遼大氏(東京大学) 他話題提供者 |
17:20 | 今後のIn.Fの活動について その他連絡事項 | In.Fリーダー 門馬真帆氏(アイ・エス・エス) In.Fメンバー 柿崎赳氏(新庄砕石工業所) |
17:30 | 終了 |
※アンケートは内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期スマートインフラマネジメントシステムの構築で実施されたものです。
参加方法
参加申込は不要です。
未来インフラ会議はYouTubeにて配信いたしますが、シンポジウムに対面でご参加の方は、未来インフラ会議も対面でご参加いただくことができます。
ただし、CPDを取得される方は必ず事前申し込みが必要ですのでご注意ください。
申込締め切りは2月20日(木)17時です。

アーカイブ配信スタート!
下記からアーカイブを視聴できます。
ぜひご覧ください。
アンケートのご協力をお願いします
CPD取得希望者も希望しない方も下記からご回答いただければ幸いです。

CPD
本行事は土木学会認定 CPD プログラムです。(認定番号:JSCE25-0048)
土木学会認定 CPD プログラム 1.9単位
CPD受講証明を必要とされる方は、上記より参加登録を行ってください(2025年2月20日(木)17時まで)
※昨年度まではアーカイブ配信の視聴によるCPDの申請も受け付けておりましたが、リアルタイムで視聴された方のみと致します。ご注意ください。
土木学会認定 CPD プログラム:CPD受講証明は、参加申込頂いた方のうちポイント・チャレンジ(必須:感想部分100文字)に回答いただくことで発行する予定です。
回答期限は3月9日(日)までです。 CPD受講証明書の3月末頃に発行予定です。
YouTube視聴URLと提出いただく感想文を記入いただくURLは、開催日が近づきましたら、ご連絡させていただきます。
建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。
お問い合わせ
(公社)土木学会 研究事業課 飯野
TEL 03-3355-3559 FAX 03-5379-0125
E-mail: minoru@jsce.or.jp