第3回 インフラメンテナンス・シンポジウム

2024年2月28日(水)・29日(木)に『インフラメンテナンス・シンポジウム』を開催致します。

点検・診断や補修などのインフラメンテナンスを現場で実践した事例、メンテナンスのしくみを工夫した事例、新技術の導入を図った事例など、インフラメンテナンスの特色ある取組みを共有し、産学官民の連携や住民との協働、管理者間・分野間連携などによるメンテナンスの取組みのさらなる発展・向上を目指します。

インフラメンテナンス・シンポジウム

●主  催   : 土木学会インフラメンテナンス総合委員会・アクティビティ部会
●日  時   : 2024年2月28日(水)・29日(木)9時~18時
●形  式   : ハイブリッド形式 (発表者は原則会場に参集 / 聴講はオンライン参加・対面参加)
        ・シンポジウム(開会式、講演会)のオンラインはzoomを利用
        ・パネルディスカッション(橋守サミット2024)、閉会式はYouTubeライブ配信
●参 加 費   : 無料
●定  員   : オンライン 900名/対面参加 50名
※対面参加の人数が限られておりますので、会場での参加が確実な方にお申込み頂きたくお願いします。また、同一組織の方がまとめて申込されることがないようにご留意頂ければ幸いです。
●申込締切   : 2024年2月22日(木)17時
●プログラム :  概要は以下の通り
        以下からプログラムをダウンロードできます。(2024年2月21日更新)

プログラム

【第1日目 2024年2月28日㈬】

時間項目内容会場
9:00開会挨拶 基調講演久田 真 東北大学教授/インフラメンテナンス総合委員会副委員長
内閣府・SIPスマートインフラプログラムディレクター
講堂
9:50休憩10分休憩  
10:00講演会①『技術とプロジェクト(1)-実践研究論文』講堂
11:30昼休み 75分休憩 
12:45講演会②『技術とプロジェクト(2)-実践研究論文』講堂
講演会③『マネジメント(1)-実践研究論文』AB会議室
14:30休憩5分休憩  
14:35講演会④『技術とプロジェクト(3)-実践研究論文』AB会議室
16:20休憩 10分休憩 
16:30表彰式「インフラメンテナンス賞」各賞の授賞式講堂
18:00懇親会※対象:会場参加者(受賞者、発表者、聴講者(対面)ほか)講堂
※懇親会は、会場参加者(発表者、受賞者、聴講者(対面参加)、関係者)を対象に、事前登録制で開催させて頂きます。詳細は別途ご案内させて頂きます。

第2日目 2024年2月29日㈭】 

時間項目内容会場
9:00-10:30実践フォーラム①『技術とプロジェクト‐レポート』AB会議室
9:00-10:45講演会⑤『技術とプロジェクト(4)-実践研究論文』講堂
10:30/10:45休憩 5分休憩 
10:35-12:00実践フォーラム②『技術とプロジェクト・マネジメント・担い手と体制‐レポート』AB会議室
10:50-12:00講演会⑥『マネジメント(2)・担い手と体制-実践研究論文』講堂
12:00昼休み 60分休憩 
13:00自治体セッション『実践研究論文・レポート』AB会議室
14:45休憩 15分休憩 
15:00パネルディスカッション~橋守サミット2024講堂
17:30 表彰式「優秀講演者賞」の発表・授賞式講堂
17:50閉会挨拶三輪 準二 土木学会専務理事/インフラメンテナンス総合委員会委員講堂

参加申し込み方法

参加をご希望される方は、土木学会の以下のサイトからお申込みをお願い致します。
参加申込時にメールアドレスをお間違いないよう願います。
申し込み締め切りは2月22日(木)17時までとなります。

発表者の皆様へ

発表者の皆様は、原則、土木学会・講堂もしくはAB会議室にご参集いただいて発表頂く予定です。
土木学会への参集が可能かどうか、別途、事務局から確認させて頂きます。

CPD

本行事は土木学会認定 CPD プログラムです。
2/28㈬ 認定番号:JSCE24-0072 土木学会認定 CPD プログラム 5.9単位
2/29㈭ 認定番号:JSCE24-0073 土木学会認定 CPD プログラム 4.7単位
※2/29㈭の橋守サミットのCPDを取得される場合は、別途橋守サミットの会告からお申込みが必要です。ご注意ください。

建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。

問合先 

(公社)土木学会 研究事業課  飯野
TEL 03-3355-3559  FAX 03-5379-0125
E-mail: minoru@jsce.or.jp

おすすめ記事

PAGE TOP