2023年2月27日(月)・28日(火)に『インフラメンテナンス・シンポジウム』を開催致します。
点検・診断や補修などのインフラメンテナンスを現場で実践した事例、メンテナンスのしくみを工夫した事例、新技術の導入を図った事例など、インフラメンテナンスの特色ある取組みを共有し、産学官民の連携や住民との協働、管理者間・分野間連携などによるメンテナンスの取組みのさらなる発展・向上を目指します。

インフラメンテナンス・シンポジウム
●主 催 : 土木学会インフラメンテナンス総合委員会・アクティビティ部会
●日 時 : 2023年2月27日(月)・28日(火)
●形 式 : 土木学会講堂 / オンライン併用
●参 加 費 : 無料
●定 員 : オンライン 900名
●申込締切 : 2023年2月23日(木)
●プログラム : 概要は以下の通り
※新型コロナウイルス感染拡大状況により、プログラムの内容、開催形式等を変更する場合があります。
以下からプログラムをダウンロードできます。(2023年2月20日更新)
講演会の発表論文は、J-STAGEにて閲覧・ダウンロードが可能です。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsceim/2/0/_contents/-char/ja
プログラム
【第1日目 2023年2月27日㈪】
時間 | 項目 | 内容 | 会場 |
9:00 | 開会挨拶 基調講演 | 上田多門 土木学会長/インフラメンテナンス総合委員会委員長 | 【講堂】 |
9:50 | 休憩 | ||
10:00 | 講演会① | 『技術とプロジェクト(1)』 | 【講堂】 |
11:45 | 昼休み | ||
12:45 | 講演会② | 『技術とプロジェクト(2)』 | 【講堂】 |
14:45 | 休憩 | ||
14:50 | 講演会③ | 『技術とプロジェクト(3)』 | 【講堂】 |
16:35 | 休憩 | ||
16:50 | 表彰式 | 「インフラメンテナンス賞」各賞の授賞式 ハイブリッド開催【予定】 | 【講堂】 |
【第2日目 2023年2月28日㈫】
時間 | 項目 | 内容 | 会場 |
9:00 | 講演会④ | 『技術とプロジェクト(4)』 | 【講堂】 |
11:00 | 休憩 | ||
11:05 | 講演会⑤ | 『担い手と体制・マネジメント(1)』 | 【講堂】 |
12:30 | 昼休み | ||
13:15 | 講演会⑥ | 『担い手と体制・マネジメント(2)』 | 【講堂】 |
15:00 | 休憩 | ||
15:15 | パネルディスカッション~橋守サミット2023 | 【講堂】 | |
18:00 | 閉会挨拶 | 塚田幸広 専務理事 | 【講堂】 |
参加申し込み方法
参加をご希望される方は、土木学会の以下のサイトからお申込みをお願い致します。
参加申込時にメールアドレスをお間違いないよう願います。
申し込み締め切りは2月23日(木)17時までとなります。
発表者の皆様へ
発表者の皆様は、土木学会・講堂にて対面式での発表、もしくは、オンライン形式での発表を選択いただけます。
希望する発表形式につきましては、別途、事務局から確認させて頂きます。
CPD
本行事は土木学会認定 CPD プログラムです。
2/27㈪ 認定番号:JSCE23-0045 土木学会認定 CPD プログラム 6.4単位
2/28㈫ 認定番号:JSCE23-0046 土木学会認定 CPD プログラム 5.2単位
※2/28㈫の橋守サミットのCPDを取得される場合は、別途橋守サミットの会告からお申込みが必要です。ご注意ください。
建設系CPD協議会加盟団体CPDシステム利⽤者は、各団体のルールに沿って、CPD単位の申請をお願い致します。
他団体へCPD単位を登録する場合は、その団体の登録のルールに則って行われます。単位が認定されるかどうかは、直接その団体にお問合せください。
問合先
(公社)土木学会 研究事業課 飯野
TEL 03-3355-3559 FAX 03-5379-0125
E-mail: minoru@jsce.or.jp